「良いんだから試してみて」 とデモ用に送られて来ましたので、
使ってみました。

ラインの色・水中からは只の影・魚にとっては知ったこっちゃない
って事は、結局の処、個人のお好みですな。
桃色、炭色、好きにして、でごめんなさい。

僕はイブニングをやらないので、あくまで想像ですが、
見えませんでしょうね。 ブハハハッ!!
※ 追記
同行者からお叱りをうけましたので、書きたくないけど書きます。
「熊の話が出てネーじゃネーか?!」
あたしゃぁ大してビックリしなくなってしまいましたよ。
頭上5~6mの所を、150kgぐらいのがドッドッドッドッ!!!
猛スピードで走り抜けて行った ってだけの話でして。
クソジジィは写真持って来なけりゃ信じないっつうし、
撮る間も無く、あのスピードで森の中へ、無理だし、、、、
もう二人揃って、爪付きの左右フックを食らって、
その減らない口周りを剥ぎとって貰い給え!
以上!
すでに出回っている物ですが、
溶剤不使用ってのが、好きでして。 臭くないモンね。
ほんの少々、乾くのに時間が、、、と言っても秒単位の話でして。
スプレー式の欠点として、
空中散布の方が多くなってしまい不経済ってのが有りますが、
コレ、 ラインドレッシング としても高評価でして、
ラインを巻いたリールの上にフライを置いてから、噴射ってのは?
いかがでしょうか? メガ フロート made in Montana
緩衝材不要でしたら、クリックポストで送れます。

Jサイズ、USサイズ、本体に関しましては、どれかが合うと思います。
全部で18サイズも有るのですから。
問題はソックス部分でして、USサイズで合う方は少ないでしょう。
体形はアメリカンデブなのに、足はジャパニーズ小足。
良くある話でございます。
ソックス部分をカスタムして、税込9,180です。
いかがでしょうか?
納期の確約は難しいので、今から来年分をオーダーなさるのがよろしいかと。

今回到着した上のラベルは、USサイズのLKに8~9サイズのストッキングフット。

ヘッドウォーター以上のモデルでオーダー可能でございます。
G3、G4までは要らない方、ヘッドウォーターで充分だと思います。
ストッキングがピッタリでないと、安全な歩行は困難です。
また何よりも気持ち悪いでしょう?
お薦めしております。
メールが戻ります。 発送出来ません。
受信設定宜しくお願い致します。
此方からの電話はいたしません。 御理解くださいませ。
御連絡お待ち申し上げます。
今日の集荷にて発送させて頂きます。

余分に貰ったカラーが何本か在庫にございますので、
お好みの色がございますれば、チェックしてみて下さいませ。

しかしまぁ、炭色(黒)、たった一本の御注文も頂けません。
何故でしょう、、、、? って、想像出来ますけどね。
粋な色だと思いますけどね。
残念ですね。
はい。
何日までとの確約はできませんが、まぁチョットは安心した次第です。
今季、使えるかどうかで大違いですモンね。
現在の在庫は、 ” こちらで御確認下さいませ。”

テクニカルなラインをぜひお試し下さい。
渓流では面白いと思いますよ!
ただバーーン!と投げてお終いの方々には、プラスティックの固めの重めの、
短いテーパーが投げやすいとは思いますが、、、 (Jストリームとか)
ポンと落としてポンと出る時はそれでよろしいのですが、
長時間見せ付けないと咥えてくれない時に、差が出る筈です。
キャスティングの欠点も見えて来ます。
柔らかいテクニカルライン、御薦めです。
ナチュラルシルクもぜひ! (コッチにも目を向けて頂けませんか?)
ブハハハッ!!

全モデル、全サイズ、全く上がって来ません。
6月に完成見込みと申し上げまして、御予約も承りましたのに御迷惑をお掛け致しております。
最悪の場合、秋、、、、、って、終わっちまうかも知れません。
他の物に手を出さず、お待ち頂いている皆々様、本当に申し訳ございません。
ソリッドティップ の フルックス N1 です。
良い竿です。
やっぱり カムパネラ 素晴らしいですね!
他は要らないんじゃないかと思っちゃいますね。

ソリッドティップの利点は色々ございますが、
無駄に暴れないティップでしょうか?
雑に急激にブレーキくれても、グチャグチャに成り難いと言うか、
素直に曲がり素直に戻る、理想的なしなり方だと思います。
良く出来た竹竿に通じるんじゃないでしょうか。
宇田グラファイトと共にお勧め致しております。
一緒に送って貰ったのは、アクリル ツールスタンド です。
(何故かストマックポンプのSが1本だけ(笑)

10cmの15cm 程良いサイズでございます。
銘木のツールスタンドも良い味ですが、パート2とか、、、
”タイイング用品 → その他からお願い致します。”
ニードルやシザースの為の、シリコンパッドが付属して、気が利いてますよ~。


ご紹介させて下さいましね。 在庫の無い機種はお取り寄せ致しますので。

左にございますのは、ティムコから出た オラクル ヴィンテージ です。
色はグレーとシルバー、コンビ(フレームがグレー)
サイズは72mmと75mm
スプールは穴開き、穴無し
計12種
早い話が、アレのそっくりさんです。
小渓流で遊ぶには丁度良いんじゃないでしょうか?
右にございますのは、コロラドLT(ロス) です。
コレは僕自身、使ってます。
シルクラインの水切りに有効なんですよ。 (骨だけだから)
軽いし、巻き取り速いし、気持ち良く使ってます。
※ Revolution ですが、標準カラー2色のDT#4が売り切れました。
DT#3の方は2色とも少し残っています。
別注カラー、一生懸命に編んでますから、もう暫くお待ち下さいませ。
早速お使い頂いた方と同行された方々が、『俺も!』
と、なった御様子。
有難うございました。
ナチュラルシルク は残っています。 ブハハハッ!!
億劫になって踏み切れない方々に好評なようです。
逆にメンテ大好き、何が何でも絶対ナチュラルシルク って方も居らっしゃいますし。
セージグリーン と オレンジ のDTは即納可能となっています。
その他の別注カラーは、テレンツィオさん、一生懸命編んでます。
ちなみに、炭色 (黒)は 一本の御注文も頂けません。 ブハハハッ!!
『ヨッシャ! 俺に任せろ!』
侠気溢れる方、おらんかえ~~?
” こちらからお願い致します。”

プラスティックラインだって、お手入れしなきゃ駄目なんですよ。
キャストしないとか、 (チョウチン釣りばかり)
水面放ったらかしとか、 (ドラッグ掛かりっぱなし)
そうでない限り、ちゃんとドレッシングすれば、
ライン操作も気持ち良く、楽しくなるってモンです。
ま、そういうことも有ります。

対岸で、(と言っても10ydsぐらい)
ガッサガサガサ、バッキバキバキバキ、ドッスーン!!!
径15cmぐらいの枝と、熊さんが落ちて来た。
『どの辺?』
「5と6の間」
『あ~、あそこ、右岸側にお住いが有りまして。』
「?????」
『彼が川を渡る道が有ったデショ?』
「?????」
40年目にして初めて聞く話。
予備知識は必要だと感じたのです。
テレンツィオ の Revolution
事前のお手入れ不要ってのが、楽しみ減らして欠点といえば欠点ですが、
塗っちゃいけない訳ではないので、(純正グリース付属)
半分ぐらいグリーシングするのがよろしいかと。
メンディングやピックアップが、更に気持ち良くなるでしょう。
次回は逆半分にとか。
プラスティックラインも気持ちよく使う為には、ドレッシングが必要でしょ?
同じ事ですね。
僕は亜麻色を買います。
お好みのカラーを御指定下さい。

※追加
気が利きませんでしたね。 カラー名称は下記のようになってます。

検証のため、一切ドレッシング無し。
浮いてた。
終了時間になっても、ティップが垂れ下がるなんて事もなく浮いてました。
極細の繊維をキッチリ、ミッチリ、キツく細かく編みこんでいる感じ。
とても柔らかくツルツルした感じ。
そのためか、新しいシルクラインのようなノイズが少ない。
(コレ、結構良い。)
ナチュラルシルク同様、ツッパリ感ゼロ。
直線15yds出して、2ydsフリッピングで、勝手にクニャクニャ、
ドラッグ皆無。
ダメージに強い。 コレは判りませんですね~。1日じゃぁね~無理です。
密に編まれて、ツルツルしてることを考えると、そうかもね。
(想像の範囲ですいません。)
明日は、シルクラインしか使わない方に検証頂くことになってます。
楽しみであります。

富士山

週末に間に合いますね。
ウン、良かった、良かった。

現在、チョコ以外の5色が在庫しております。
” アクセサリー → リールケース からお願いします。”
ヨレて来た袋から、セント・ジョージ・J なんか出て来たら、ホーーッ!!
パーフェクトだったら、ォォオオーー!
ブーグレだったら、ドッヒャーーー!
当時のハーディ純正袋をお持ちの方は、それは大事に保管しておいて、
こちらに入れ替えなんて如何でしょう?
駄目ですか?
はい、、、。
ブリーチなんですが、優しくフンワリしたイメージに巻けます。
マラード1のキャナリー 無いですね~! (困る方も居らっしゃる?)
無いもんはしょうがない。うん、しょうがない。

現行のハーディーはその他大勢と変わりません。
「流石はハーディー!」 なんて言ってる奴は信用しちゃいけません。
もっとお気楽に使って頂ければと、思うのであります。
数々のコピー品を生み出した、名品揃いのハーディブロスも、
今や普通のメーカーさんですよ。
「ハーディーだぞ! 高く買い取れ!」なんて馬鹿な事言って、
現行ハーディーを持って来られても、対応に困るだけです。
そんな訳で、気軽に使える フェザーウェイト はいかがでしょう?
ちなみに、内側L型ラインガードをお譲り下さる方、
居らっしゃいましたらご相談させて下さい。

ブルーダンの柔らかいフェザー。
小さ目ソフトハックルに、抜群の力を発揮します。
ぜひお試し下さい。 イーヨー!
某有名河川にて、どんな時にでも一人で爆釣してしまうあの方が、
「コレ持ってなきゃ、駄目でしょ?」 言ったとか言わなかったとか、、、
” こちらからどうぞ。”


茨田ロッドさんから、淡竹を使った平久里モデルの到着です。
禁漁までに出来るか? なんて、冗談も何のその。
極標準的な、癖のないアクション。
どなたにでも振りこなせる、ベーシックな竹竿です。

小袋には、竿抜き用のロッドグリッパー?が入っています。
気が利いてるでしょう。

” 御注文はこちらからお願い申し上げます。”

元々ヒーバートにクッキリハッキリグリズリーは出ないのですが、
(境目ボヤケた感じと言うか)
面白いですよ。 一枚づつ全く違います。
内2枚はヴァリアント表記になってますけどね。 そりゃそうでしょうね。

黒いのなんか、シマ蚊を連想して笑ってしまいました。
テレストリアル向きかな、、、
ダングリズリーのだらしないボヤケ方、アヤフヤな虫って感じ。
所々バジャーが混じったり、クリーっぽいのが混じったり、
変なのが欲しい、遊び心の有る方へ御薦め致します。
次は真面目なの
レオンのサドル MEDパルド

もう一丁真面目なの
ブラマのヘンサドル こちらは3色

” こちらからどうぞ。”
※ ファーネスを御予約の皆様、無かったです。
プログレードがチョロっとでした。
今しばらくお待ち下さいませ。
DTの#3、#4 以外は在庫にしませんので、ご用命下さいませ。
WF、AT(アローテーパー)お取り寄せ致します。
※ 以前より低価格のアーティフィシャルの製作も致しておりましたが、
この度、ナチュラルシルクと同価格の、 Revolution なるものが
発売となりました。
原糸はシルクより細く強いらしいです。 (素材名は非公開)
依ってスムーズで柔らかく、ダメージにも強いそう。
ビックリなのは、グリーシング無しで浮いてるって。(ホンマかいな)
本当ならその名の通り、革命ジャン!
試してみるかい? って事で送られて来ます。
次回の釣行でジックリ使わせて頂きやしょう。
良~~く熟(こな)れたシルクラインのように、
複雑な流れも軽くいなしてくれるのであれば、
面倒くさがりやさんには、持って来いでしょう。 ブハハハッ!!

※ パッケージその他、予告なく変更されることもございます。
プラスティックラインのような買い替え需要が減ると困るショップさんは、
「シルクラインなんて良くないよ。」 って言ってるらしいですな。
ホントは良さを知ってるくせに~~。 ブハハハッ!!
サンディーダン と アッシュグレー。
サンディーダン ・・・ ヒーバートで言う所のタンダンて感じでしょうか
アッシュグレー ・・・ 薄くピンクがかった?ようなグレー? (下手な説明)
どうにも、あのド青やドピンクが好きになれず、、、(気持ち悪い)
仕入れにも自分の好みが入ってしまうのでした。 すいません。
質に関しましては申し分ございませんので、
マラード1と併せて、お好みカラーをお選び頂ければと存じます。
”マ テリアル → フェザーからどうぞ。”

どちらも淡い色調ですので、巻き上がりは大差無いんですけどね。
気分の問題で大違いなのです。

もっともっと暑くなりますね。
クリアーな山岳渓流、イーじゃないですか!
ジャブジャブと濡れたくなりましたら、ウェーダーなど履かずに
濡れるためのソックスとゲーターは如何でしょう?
パンチ加工(穴開き)のソックスにて、内部に水が溜まる不快感から解放されます。
気持ち良いですよ~!
ゲーターは、膝上と膝下までのどちらかお好みで。
膝下の方が快適ですが、保護の点では膝上でしょうし、、、。
” ウェーディングアイテムからどうぞ。”

スーパーライトブラウン (レンズカラー) やっと上がって来ました。
お待たせ致しましたが、ご満足頂けると存じます。

隣に写っている マシュマロファイバー ですが、
アリンコのお尻にイーですよ~!
浮き姿勢秀逸。 軽い着水。 フォームのドテッとした感じが嫌いな方へ。
ボッチャン落としが ’効く’ 場合も有りますけどね。
(誤字に気が付き、訂正致しました。聞くだって、、、、)
” マテリアル → シンセティック からどうぞ。”
合う人も同じ。 寄る店も同じ。
どうしてなんだか、飽きもせず。

釣りに関しては、変わって来ています。
ボンヤリ岩魚を狙い打ち、出来ません。
かなり苛められている御様子。
狭い小さなスポットに追い込まれている感じ。
15cmのピンポイントに15秒のナチュラル見せ付けでやっと出る事が多数。

それはそれで面白いのですが、、、、
帰り道は、高原の牧場を突っ切ったのですが、牛さん30頭ぐらいに追い掛けられた。
相方の人相のせいだ。 間違いない。

聞くと、『下から上まで全部行く。』
「どうぞ、どうぞ、僕達はしばらく下りてから、のんびり上りますから。」
「今日は良い日ですよ。沢山釣れますよ。頑張って下さい。」
足跡が無い。 水通しで歩いたね。 アリャリャ。
ポッカリ、ボンヤリ岩魚ちゃん、見えません。
追い付いてやろうと思いましたが、適当に(かなり)釣れるので進みませんのです。
終始ブラインドで、25㎝止まりですが、二人交互で30づつぐらい。


サッサと切り上げて、いつものお茶屋さんに寄ると、
『朝、こんな二人組に会いました~?』
「この川は俺達親子の物だと言ってたよ~。」
『ブハハハッ!! 二人とも完全オデコだって。 ブハハハッ!!』
「笑ってないで教えて上げ、、、、」
帰宅してみると、不注意で折ってしまった愛竿が、
修復されて届いておりました。
魚のせいで折りたいと思う、今日此の頃。


美しいですなぁ~! カツオタイプより好きです。見惚れます。
そして、圧巻と言うか、度肝を抜かれると言うか、凄いとしか、、、、
ジャジャジャジャーーーン!!!

お見事ですねーー!!
サイトで釣ったんだと!!
遭遇するのは日頃の ”善行” のおかげとして、 ブハハハッ!!
シッカリ仕留めるとは、、、アッパレとしか言いようがございません。
素晴らしいです!! お見事です! 流石です!!!
見付けてから取り込むまで、いやさリリースするまで、
素晴らしい時間だったことでしょう。
そういう時を過ごしたい!
フライフィッシング 良いモンですよ!!
戻らない方にメールしましたから~~~。
盛夏もそう遠くはないですね。
やっぱり、ピーコック が似合うと思うのです。
一投目は、わざとドラッグ掛けて焦らします。
焦ってその辺をウロチョロしたら、してやったり。
二投目は、シッカリ喰わせます。
三倍ぐらい楽しいかな?
何やってんだかな~? って、思うでしょう。
奴には分からないだろうなぁ~~。 ブハハハッ!!
” こちらからどうぞ。”
